徳島県三好市で活動する介護タクシーはどんな車両でサービス利用できるの?

三好市は四国一の広い面積を誇り、徳島県の17.4%を占めていますが、その大部分は丘陵ならびに山地となっています。広い面積を持ちながらも可住地面積は狭く、ほとんどが吉野川やその支流の沿川に限られています。高齢化率が高く、移動手段が限られる地域も多いため、介護タクシーの存在はとても重要です。今回はそんな三好市で活躍する介護タクシーの車両について解説しましょう。

三好市で活躍する介護タクシーの車両を紹介!

三好市で活躍する介護タクシーでは、利用者のニーズに応じたさまざまな車両が用意されています。大型車両はストレッチャーやリクライニング車いすに対応し、病院への搬送などに便利です。中型サイズの普通車両でも同様の積載が可能で、乗り心地の良さが特長です。さらに、小型の車両にはオートステップや車いすそのままで乗車できるタイプもあり、乗り降りがしやすく快適です。地形が複雑な三好市では、こうした専用車両の存在は、高齢者や要介護者の移動の自由を支える大切な手段です。

介護タクシーと普通のタクシーとの違い

介護タクシーと普通のタクシーの最大の違いは、利用対象者とサービス内容にあります。介護タクシーは、要支援・要介護認定を受けた方や身体障がい者など、移動に支援が必要な人のために設計されています。車いすのまま乗れる車両や、ドライバーが介護資格を持っている場合も多く、乗降のサポートが可能です。一方、普通のタクシーは介助ができないため、身体の不自由な方が単独で利用するには不向きです。

介護タクシーでできないこととは?

介護タクシーは便利な移動手段ですが、利用には制限があります。たとえば、利用できるのは、日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出に限られており、通院や行政手続き、生活必需品の買い物、銀行の出金などが対象です。一方で、観光やレジャー、業務目的での移動などは原則として利用できません。また、介護保険適用の介護タクシーでは、原則として家族だけの同乗や健常者のみの利用はできません。こうした制限があるため、生活支援サービス(便利屋)と併用するケースもあります。例えば専門の事業者の中には、介護タクシーに加えて生活支援にも対応しています。