認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の特徴やサービス内容について詳しく解説

・自分で認知症の家族を介護しているけど大変
・このまま介護をするのが不安
・認知症対応型のグループホームって何?

認知症を持つご家族の介護をされている方には、このような悩みがある方もいるでしょう。今回は介護に不安を持つ方に向けて認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について紹介していきます。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とは?

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とは、認知症の要介護者がグループホームに入り、地域住民との交流のもとで、介護スタッフの支援によって日常生活を送れるようにする目的で提供されるサービスです。

グループホームでは、5〜9人の少人数の利用者が、介護スタッフと一緒に共同生活を送ります。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の対象者・注意点

グループホームの対象者は、認知症の診断を受けた要介護1〜5に該当する方で、事業所と同じ市町村に住んでいる方が対象です。

要支援2の方は、介護予防認知対応型共同生活介護のサービスを受けられます。要支援1の方は、利用することができません。

また、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用している間は、居宅療養管理指導を除く、介護保険の他の居宅サービス支援を受けることができないので注意が必要です。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)のサービス内容を紹介

具体的なサービス内容は以下のようなものがあります。

・機能回復訓練
身体状況に合わせた機能回復訓練やリハビリ、マッサージなどを行います。

・日常生活上の支援
食事や排せつ、入浴介助などの基本的な介護支援に加えて、安否確認や緊急時の対応も行います。

・イベントやレクリエーション
ゲームやイベント、エクササイズなどを行い、利用者の方と交流を深めます。

他にも事業所によって受けられるサービスはさまざまです。気になる事業所がある際は、見学に行くことがおすすめです。認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。